海外で学ぶ・働く日本人、日系人や(東)アジア人なら経験がある方が多いだろう、「日本人だからxxだね」や、「東アジア人だからyyだね」的なレファレンス。
日本や東アジアにルーツがあることを基準にした、いわゆるステレオタイプになぞってコメントが発せられることは、珍しくないかもしれない。面と向かって言われるたいていは、褒め言葉や、前向きな内容である場合が多いと察する。それは海外に限らず日本国内でも、グローバルな場面においては言われることがあるのではないだろうか。
だけどそれって、なんかしっくりこない。そこには、おおきく分けて2つの「しっくりこない」が存在する。
1つ目の「しっくりこない」は、パーソナルなもの。異なる出身の人たちと対等に働いているなかで「日本人くくり」をされると、違和感があるし、ときには居心地悪ささえ残る。よかれと思って言ってくれているケースが多いのだろうけれど、正直、「日本人である」前に「私は私なのに」と感じる。
もう1つの「しっくりこない」は、もっとひろい目で見た時に現れる。多くのマイノリティで構成される社会において、ほかと客観的に比べて好意的なマイノリティというのはどうも、うさんくさい。むしろ好意的だからこそ、その不自然なステレオタイプを「よかれと思って…」と流さず、強く意識し抵抗する必要があるのではないだろうか。
モデルマイノリティとは
なんとなくモヤモヤする気持ちをアメリカ人の夫にしていたらおしえてもらったある概念から、私の違和感は確固たるものになった。その概念は、モデルマイノリティ (model minority) と呼ばれているそうだ。おぉう、言葉が存在するのか、と驚いたのを覚えている。
初めて聞いたけれど、自身の経験をもって夫の説明を聞いていたらすとんと腑に落ちた、モデルマイノリティが意味すること。そしてそこから、アメリカではマイノリティに属する人々にそのイメージを押し付けることは非常識とされながら、モデルマイノリティに関しては、どこか例外的に意識が薄くなりがちである問題についても。
モデルマイノリティとは、好意的なイメージを持たれているマイノリティの総称。ここでいう「モデル」とは、「模範的な」を意味する。
一般的にアメリカでは、モデルマイノリティというと暗に(東)アジア系の人びとを意味することが多い。簡単にすこーしだけアメリカの時間を巻き戻して、どうしてそうなったのかの経緯を見てみたい。
日系の場合 ・・・
日本からアメリカへの移住は19世紀後半に盛んになったと言われている。それより前にアメリカ移住が進んでいた中国系移民を対象にした排他政策があったのもあり、日系アメリカ人や在米日本人は、移住当時から迫害や差別を受けてきた。
それは第二次世界大戦が今にも始まりそうな緊張が高まる頃にいよいよ、厳しい局面を迎えることになる。そして戦争のさなか、西海岸を中心に、12万人以上に及ぶ日系アメリカ人が送られた収容所は、日本の歴史の教科書にも載っていた。1942年2月、当時のルーズベルト大統領が署名・発令した、大統領令9066号によるものだ。
しかし世界戦争が終幕したのち、多くの日系アメリカ人及び在米日本人は勤勉・勤労にはげみ、逆境を乗り越えアメリカで基盤を築き上げ、さまざまな形で活躍をおさめてきた経緯がある。
そこから一般的に、日本人や日系人は真面目、勉学に優れ努力家、完成度が高い仕事をする一方で、気質が穏やか、といったステレオタイプのイメージを持たれている。そしてこれは日本人や日系人に限ったことではなく、むしろ(東)アジア系マイノリティのなかで明確な区別をせず、全体的に持たれやすい印象になっている(これはアメリカのアジア系が一枚岩のイメージで括られがちであることにも起因する)。
とはいえ、アジア系アメリカ人はアメリカにおいて学位を持つ比率や高収入を得ている比率がもっとも高い人種というリサーチがあるのも、事実だ。

ハリウッド映画などで、アジア系の登場人物はちょっとギークだけど頭がいい、そんなイメージで描かれていることも多い。(一方で、アジア系女性に対して「バーで出会って、簡単に・・・」という、モデルマイノリティとは異なる非常にネガティブなステレオタイプも根深く残っている。)
関連記事: ‘We’re the Geeks, the Prostitutes’: Asian American Actors on Hollywood’s Barriers (The Guardian)
モデルマイノリティの神話
しかしながら、今アメリカにいる日本人、日系人や(東)アジア人がみんな戦前や戦時中からアメリカで暮らしているわけではないし、若い世代においても先代から移住しているばかりではない。そして当然ながら、みんながみんな真面目で高学歴で高収入なわけでもない。先ほど述べた、真面目、勉学に優れ努力家、完成度が高い仕事をする一方で、気質が穏やか、というのもあくまでステレオタイプであり、みんながみんなそうではないのはここも同じ。
これも言うまでもなく当たり前だけれども、どんな人種・民族、文化や宗教で構成されるマイノリティにも、努力家、勤勉・勤労で社会的誇りを手に入れた例はいくらでもある。モデルマイノリティと呼ばれるマイノリティだけが、「よい」マイノリティなわけじゃない。
というか… マイノリティに、「よい」も「よくない」もない。これ。
それにもかかわらずモデルマイノリティのコンセプトが今も存続している背景には、“model minority myth”(モデルマイノリティの神話)があると言われている。これは、モデルマイノリティは、ほかの人種や民族と区別するためかのように、アメリカの白人至上主義が、(東)アジア系マイノリティに与えた好意的なイメージに過ぎないという考え。
モデルマイノリティが普遍的に持つまるで神話のような優位性は、ほかのマイノリティとの亀裂を生んでいるとも言われている。それぞれのマイノリティがアメリカに渡った背景は異なる。その後の政策や構造システムにより受けてきた扱い(差別を含む)も違う。特にこういった社会がもたらす外的要素が、内的に返ってきた際に、モデルマイノリティと呼ばれるマイノリティとそのほかのマイノリティが、連帯しづらい状態を生む。
「誰か」が「ほかの誰か」の「よい」「悪い」を客観的かつ一方的に社会のなかで決めているのはおかしい。そこからさらなる歪みを生み出しているのもおかしい。そして、その「誰か」(きっと単数の集団)と「ほかの誰か」(複数の集団)って誰なの?と考えれば、白人至上主義の姿とそこから生まれる歪みがよく見えてくる。
関連記事: ‘Model Minority’ Myth Again Used As A Racial Wedge Between Asians And Blacks (NPR)
さらに、冒頭に述べた1つ目の、あパーソナルな「しっくりこない」も忘れてはいけない点だ。個人レベル・日常レベルにおいて考えた際に、ステレオタイプについて論じる際必ず念頭に置いておかないといけないことがある — ステレオタイプはあくまでイメージに過ぎず、それを特定の誰かに(過度に)当てはめるのはナンセンスを通り越して失礼になりうるということだ。
あまりいい意味ではないステレオタイプを特定のマイノリティに反映することは絶対的に御法度であろうという最低限のコンセンサスはあるなかでも、モデルマイノリティのステレオタイプについては、否定的・攻撃的ではないから、寛容になってしまう部分が少なからずある気がする。
モデルマイノリティのイメージが横行することによって、個人として違和感が残るし、社会的にほかのマイノリティとのバランスを崩す… これは考えものである。
私もニューヨークでは
モデルマイノリティ?
私はニューヨークのファッションブランドで営業チームのジュニアマネジャーとして働いている。私のチームは現在5人構成。その内3人はアメリカ人、1人はヨーロッパ系で、あとは日本人の私。それぞれ個性があるなかで個々人の優れた点を活かせる環境である。会社全体においては、アメリカ出身者が大多数、ただし個々の文化や背景は多様で、まさにニューヨークの街そのもののような構成だ。
私は自分のタスクにおいて自信を持っている範囲があり、その分野で任されている責任がある。一方でもちろん、得意ではない分野もある。それでも基本的にはとてもオープンなオフィスで、優れているところは高い評価をストレートに与えてくれるし、自分の足りないところは周りがサポートしてくれる。
ただし時に、私がチームにおける唯一の日本人もしくは(東)アジア人だから特定の分野において優れている、と思われている印象が残る場面に出くわす。私は確かに日本で育ち日本で勉強し、そして日本で働いてきた。私のなかには日本の文化が根付いているし、それは私の働き方やコミュニケーションに反映されることもあるだろう。
しかし、私が「私自身」であること以上に「日本人」であることが私の重要なエレメントなわけではない。イメージの押し付けに過ぎない。
イメージと違う時にもつきまとう
モデルマイノリティ
さらには、私が日本人のステレオタイプのイメージに合わないことをした時にも、モデルマイノリティのレファレンスは登場する。たとえば私の弱点の一つに、時間管理の不充分さがある。朝が苦手だったり、ミーティングにギリギリに登場することがある。それを「日本人なのに…」と言われることがある。うっかりミスをした時にも笑いながら言われた、「日本人らしくない」と。
うーん・・・私の欠点も、単純に私のものなのになぁ。そこに、私個人の問題としての指摘ではなく、日本人らしさの引用って必要なのかな?
モデルマイノリティ
認めちゃうの!?
ときに厄介なのが、日本人や日系人の好意的なイメージはアメリカ社会において普遍的に抱かれていることが多いうえに、日本人・日系人自身もそれを承知の内であること。ゆえに日本人・日系人が、自身のステレオタイプの引用を許してしまっている部分もある気がする。「ま、悪気はないだろうからいいか」で流していいものか。
私自身の経験でも、違和感を持ちつつもあやふやにしてしまったことはあると思うし、そしてそれは逆にいい教訓にもなった。
モデルマイノリティは、たとえいい意味でもステレオタイプに過ぎないということを、言われた側も意識するべきではないか。
私が気をつけていること
「個人として」、そして「アメリカに存在する無数のマイノリティ群の一つである日本人として」、モデルマイノリティについて多角的に考えをめぐらせるなかで、気にかけるようになったこと。
どんな内容であれ、
- 他人に対して、特定のステレオタイプを引用するのは避けるべき
- 自分について、ステレオタイプに必要以上に縛りつけたコメントをされた時は、流さず、それは快くないと表すべき
人種も文化も多様なアメリカで、そして個性が溢れるニューヨークで、特に一人のプロフェッショナルとして生きていくのに、モデルマイノリティのイメージにまるで応えるように存在し続けるのは限界がある。そもそもそれは不自然だ。もしポジティブであってもその裏には異なる意味(要は皮肉)がある場合もあるし、どちらであっても押し付けられたくない。
そして「神話」的なナラティブが作った日本人、日系人や(東)アジア人が持つ優位性は、ほかのマイノリティとの不均衡を生む原因になる。心地わるさを認知し、それを示すのは、グローバル社会を構成するマイノリティ出身の一人としての気づきと意識を表明するうえで必要なこと。自分自身に責任を持ちながら、チャンスを生かしていきたい。
実体験の話(2018年9月 追記)
既述の内容では具体例がなかったけれど、最近「ちょうどまさに」なことが起きたので、ここで。
商談で、あるクライアント(アメリカ人)からまさしく「日本人!」として私を捉えた発言をされた。あるプロジェクトにおいて関係者向けに動画を作成したらどうかなんて話になり、私が以下の設定のキャラクターで出演することにまで話が発展した(そもそも全体的に意味不明なミーティングだったわけで…)。
「疲弊するまで仕事をがんばる日本人」
・・・私はほどほどで切り上げるタイプ
「西洋文化のなかで美しい着物をまとったしおらしい日本人女性」
・・・しおらしいフリはできるけれど、着物は、日本の七五三と成人式と結婚式でしか着たことない!
私が日本人かつ日本人女性であることをコテコテに強調した提案だった。おまけにそれを引き合いに、ほかのマイノリティを蔑む部分もあった。ジョークのつもりだったのかは今となってはまったくわからないが、非常にチープだった。
相手は長い間取引をしている大事なクライアント。はっきりとは言えなかったけれど、やんわりとその案は受け付けられないことを示し、そしてその会話をやめてもらうよう促した。勘付いたようで話題を変えてくれたが、謝罪はなかった。
ミーティング直後、同席していた同僚(アメリカ人、後輩)がすぐに私のところに駆けつけ、「信じられないくらい恥ずかしい発言だったし、あなたの気持ちを考えたらいたたまれなかった。まだ新入りだから何も言えず助けられなかったことが悔しい。なんとか回避したあなたを誇りに思う。どうか個人的にとらないで欲しいし、担当を替えてもらうようディレクターに掛け合いたいなら証言する」と言ってくれた。
不愉快に感じたのは私だけではなく、同席したアメリカ人も同じように受け止めていたことを知った。自分だけが持つ、こんがらがった感情と思考なわけではなかったようだ。
こういった場面に遭遇するのは、予期せぬ形なことが多い。ビジネスの場では、関係性もありとっさに湧き上がる違和感に対応するのは容易ではない場合もある。しかしビジネスの場だからこそ、スマートに反応し、相手に自分はプロフェッショナルであることを表明していきたいものだ。
We Act! Vol. 2 自分ごとのストーリー (2021年10月 追記)
佐久間裕美子さん主宰のコレクティブ Sakumag が出版した 「We Act! Vol. 2 自分ごとのストーリー」
私 COOKIEHEAD も、「モデルマイノリティとして、(ん?)と対峙する責任」という文章を書きました。
ほかにも、さまざまな背景を持ちさまざまな生活を送るメンバーたちの、さまざまな「自分ごとのストーリー」が掲載されています。ちいさな出版物だけれど、おおきななにかを、読んだ方がたに残してくれるといいな。
日本の取扱い店舗情報は こちら から
日本で直接購入は こちら から
アメリカで直接購入は こちら から