アメリカでは通じない!?英語っぽいけど英語じゃないファッション用語

以前書いたこちらの記事↑ 同じような現象はファッションでも見られる。私は日本のファッション メディアからだいぶ遠ざかってしまっているけれど、だからこそ、たまに見る日本のファッション誌等の「英語っぽい」表記に驚くことがある。英語が元になったもの、フランス語から取り入れたもの、そして和製英語と、かなり色々な表現が混ざっている。

海外のサイトや海外旅行で英語を使ってショッピングをする際、カタカナ表記のファッション用語に惑わされず英語での正しい呼び方を知っていると役に立つと思います。

洋服編

ワンピースというのは和製英語で、”dress” が正しい。一方で日本語でドレスというと華やかな場で着るものが浮かぶけれど、それは英語では “gown” と呼ばれる。例えばウェディング ドレスは “wedding gown”、イブニング ドレスは “evening gown” といった感じ。

私も週に何回か着るほど楽ちんで大好きなこのスタイル。日本語ではオールインワンをはじめ様々な名で呼ばれるけれど、英語では  “jumpsuit” 。もともとはスカイダイビングをする際に着用される全体が一つに繋がったスタイルが元になっているから、”jumpsuit” と呼ばれている。その他にも特殊な身体の動きを要する職業に用いられるスタイルだけれど、ファッショナブルなスタイルもすっかり広まったよね。

アメリカではスウェットにフードがついたものは、”hoodie” と呼ばれる。”hooded parker” といえばフードのついた上着を指すことが多いかな。”parker” だけだとパーカーさんという人の名前みたい。

日本語でいうジャケットという言葉が指すスタイルは英語でいう “blazer” のこと。逆に英語の “jacket” は上着全般のことで、軽い上着から冬用の分厚いコートまでの幅広い範囲を指す。

英語の “shorts” は日本語でいう短パンのこと。一方で日本語でショーツというと女性用の下着を指すよね?それは英語では “panties”。

こちらも和製英語で、英語では “sleeveless” が正しい。アイテムの名前の前に “sleeveless” という言葉をつけて、例えばノースリーブのブラウスは “sleeveless blouse” となる。

小物編

日本語でアクセサリーというと、指輪、イヤリング、ネックレスといった小さくて肌に直接身に着けるピースを指すけれど、英語でいう “accessory” は小物全般を指す。つまりはハンドバッグや靴、マフラーや帽子といったものを総じて “accessory” と言う。指輪などの日本語でいうアクセサリーは “jewelry” で、 “accessory” のカテゴリーに属する一部。

英語ではピアスは “earrings” と呼ばれる。一方で日本語のイヤリングが指す穴に通さず着けるタイプのものは “clip-on earrings” が一般的。ちなみにどちらも複数形なのは、基本的に2つが組になって完成するアイテムだから。”pants”、 “socks”、 “shoes” といったものも複数形なのと同じ。

その他

misc1
left, center, right

色の名前から。日本でカーキというと、くすんだ緑色を浮かべる。ところがアメリカではもっとベージュに近い色を指す。もっと具体的にいうと、日本でいうベージュのチノパンのことをアメリカでは “khakis” と呼び、その色が “khaki” だから。日本語でいうカーキは少しその色からはずれていて、 “army green” などと呼ばれる。

次は模様。日本語でいうボーダーは英語にはない言葉。英語では縦ジマと横ジマのどちらも “stripes” だよ。どちらかを明確にしたい時は、 “vertical stripes” (垂直のストライプ)や  “horizontal stripes” (平行のストライプ)と表す。

最後はサイズ表記について。日本語でいうフリーサイズという言葉も和製英語。英語では “one size” と表記される。日本ではたまに F という文字だけでフリーサイズ表記をしていることもあるけれど、英語圏では通じない!そもそも日本に比べて体型の違いが幅広いアメリカでは、フリーサイズのものが少ないかもしれない!サイズ展開が豊富だと思う。

Share on twitter
Share on facebook
Share on linkedin