レジ袋がなくなる!じゃあそこから何ができる?

2020年3月1日 – 私が住むニューヨーク州の住民は、環境汚染の大きな原因の一つプラスチック問題の対策強化として、新しいフェーズを迎えた。

使い捨てレジ袋(ポリ袋)の提供を禁止
紙袋は5セントの課金

ニューヨーク州が施行した法案により、スーパーマーケットやその他の小売店、食料品店、ボデガ(街角の小さな商店)など、日常的に利用される商業施設において、一回使い切りの薄いレジ袋の提供が終了し、必要な場合は5セントで紙袋を購入できるニューヨーク州の環境保護局の情報サイトよると、ニューヨーカーが年間230億枚消費していたレジ袋を無くし、街中の衛生、そして埋め立て送られたり海に流れ着くプラスチック削減が目的。

pb1
image via The Guardian

これに当たり、ニューヨーク州は #BYOBagNY (Bring Your Own Bag NY)というハッシュタグを掲げ、「(買い物には)自分のバッグを持っていきましょう」と喚起している。

※今回のレジ袋禁止法案には一部例外があり、薬局の処方箋、肉魚・野菜などを個別に包装するもの、ドライクリーニングやランドリー、配達される新聞の包装、フードデリバリーやテイクアウトなどがそこに含まれる。

カリフォルニア州、オレゴン州、そしてハワイ州の一部の郡に続いてニューヨーク州でこのいわゆるレジ袋禁止法案が施行されたことは、大きなニュースとして様々なメディアが伝えている。人口も観光客も多く、消費活動が盛んなニューヨークが持つインパクトの大きさは、アメリカ内の他の州や外国の都市にも影響を及ぼす。

参考記事:
Here’s What You Need to Know about the New York Plastic Bag Ban (CNN)
New York Says Goodbye to Plastic Bags (Smithsonian Magazine)
New York Plastic Bag ban Comes into Force but Opponents Tote Exceptions (The Guardian)

中には、この法案が持つネガティブなインパクトや問題点を伝える記事もある。ざっと挙げると以下の通り。

  • 1千万に近い人がいる大都市で一律にレジ袋なし、というのは無理がある
  • 高齢者・障害者・低所得者など、変化への対応が難しい層への配慮が足りない
  • 紙袋の供給が間に合っておらず、特にスモールビジネスに打撃を与える
  • 紙袋は、(ポリ袋より)製造と輸送におけるエネルギー消費が多い
  • 何度も利用なエコバッグも、ものによって、そして使用する回数によっては、Life Cycle Assesment の指標で見るとサステナブルとは言えないものもある
  • 今回禁止になるのは10ミリ以下の薄さのものであり、対象外のぶ厚いポリ袋が多く出回る可能性がある
  • レジ袋をゴミ出しの袋として再利用していた場合、新しくゴミ袋を買う必要が出てくる
  • レジ袋を減らしたところでプラスチックゴミ問題の解消にはほど遠い(例えば海洋プラスチックゴミの最大の要素は漁網などの漁業関連)

私自身は、食品の買い出しはもとより書店や洋服屋さんなど、どこで買い物をするにあたっても基本的に「袋いりません」をずっと通してきているので、買い物をする上で劇的な変化はない。#BYOBagNY は染み付いているし、もしエコバッグを忘れてしまっても、バッグやポケットに入れたり手で抱えて持って帰る。

とはいえ、上記のような批判的な意見があるのもわかる。何事にも、問題を100%解決する案というのは存在しない。特に、大都市の多くの生活者やビジネスに関与する今回の決定に批判される点があるのは仕方がないことだろう。新しいことを始めるのに、反対意見は出てくるのは避けられない。「科学者はこう言ってます」的な内容にも異なる内容が多く、一般生活者である私には理解しようにも完全にはわからない部分も。

ただ、メガティビティばかり見て、今までのレジ袋使い放題の方がよかった、と言う着地点ではいけない。しっかり見据えるべきなのは「レジ袋禁止」がもたらすことができる重大でポジティブなインパクトを最大限に発揮させること。単にレジ袋がなくなるってだけじゃない、それ以上のことを考えるいいきっかけじゃない?

反対意見から学べることも含めて、これをチャンスにプラ問題・ゴミ問題をしっかり見据えて、工夫を増やしていきたいところ。

日本でも今年7月からレジ袋の有料化が決まっており、禁止ではないものの、似たような議論が出てくることが予想される。

我が家は夫婦2人+保護猫一匹の小さな世帯で、家族みな健康。決して豊かではないけれど、環境のことを考えながら物事を選択することができる経済力はある。特に多様な個人・世帯が溢れるニューヨークで私のこの状況は特権があると言えることは理解している。プラ問題・ゴミ問題に取り組める人と、そうでない人がいるかもしれないというのは、多様性がもたらす問題。

その中で、今回は、取り組める状況にある私が思う「レジ袋がなくなる!じゃあそこから何ができる?」をまとめてみる。

ゴミ出しを考え直す

インスタのメッセージ経由で質問を何度かいただいたことがあるのが、ゴミ出し関連。

「買い物でもらったレジ袋を使ってゴミ出しをしていたけれど、エコバッグを持つようになったらゴミ出しに使う袋がなくなってしまいました。どうしていますか?」

これは以前、私も直面した問題。

「どうしよう、袋買わなきゃー」
「でもそれって結局ゴミになるものを買うってことだよね?」
「え・・・エコじゃなくない?」
「エコって書いてるゴミ袋もあるけれど、どれを買っていいか正直わからない!」

我が家の現状はと言うと。実は住んでいるアパートのゴミ置き場に、住民が不要レジ袋を持ち寄りみなでシェアできるコーナーがある。必要な時はそこからもらって来て使っている(その内それもできなくなると思うし、そしたら買う必要も出てくるから色々考えなくちゃ)。

そして、共同住宅の場合、ゴミ置き場にある大型のゴミ箱には回収用の大きなゴミ袋が内側に取り付けられていることがほとんどだよね?なので私は、最近は自分のゴミの大部分を個別のゴミ袋に入れずにそのままポイポイ入れている(鼻をかんだティッシュなど衛生面が気になるものや、細かいものなどは、袋に入れて捨てる)。

trashcan

これを可能にするには、後に続く他の項目もクリアにしていくことが大事になってくるよ。要は、自分が出すゴミを、「常識的に考えて共同のゴミ箱にポイポイ入れられるようなゴミだけにする」ようシフトしていくのがポイント。

私のようにアパート暮らしではなく、一軒家で個別のゴミ出しをしている方も、以下のポイントによって一回あたりのゴミ出し量を改善したり、ゴミ出し回数を減らすことができると思う。

コンポスティングしよう

先ほどのようにゴミ出しを簡素化して自分の個別のゴミ袋を省くには、生ゴミ問題を解決する必要がある。アパート内公共のゴミ置き場に、剥き出しの生ゴミを捨てるのはマナー的にアウトだもんね。

そこでキーになってくるのがコンポスティング。生ゴミをゴミとして出さず、堆肥化する方法を見つけると、ゴミ出しはぐっとシンプルになる

私はニューヨークの地方団体が行っているコンポスティング プログラムを利用している。

生ゴミは冷凍して週に1-2回、回収場所にドロップオフしているので、ゴミ出しに含める必要なし。私が利用している団体は肉・魚の生ゴミは受け付けていないけれど、我が家の食事はプラントベースなので問題なし。

誰もがコンポストしやすい環境にあるわけではないと思うけれど、近所で参加できるプログラムがあるか、自宅で始められるかどうか、ぜひ調べてみてね。

ゼロウェイストは無理?
じゃあローウェイスト!

とはいえ、レジ袋がなくなることによって、遅かれ早かれゴミ出し用に袋が必要になる場面は避けられなくなってくる。その場合、先ほども書いた通り、ぶっちゃけこう思うよね。

「ゴミ出しのための袋を買うのって一体・・・」
「しかも余計な出費だし・・・」

その気持ち、すごく大事だと思う。それが後押しして、じゃあそもそも出すゴミをボリュームダウンしよう!につながったらすごくポジティブ。節約にもなるしね。

ゼロウェイスト・ローウェイストのヒントはたくさん溢れている。その中でも有名な、基本になる4つのRのルールはしっかり頭に入れておきたい。

  1. Refuse – 断る
  2. Reduce – 減らす
  3. Reuse – 繰り返し使う
  4. Recycle – リサイクルする

※ 最近はここにもう一つの R として、先述の Rot(コンポスティング)や Regenerate(再生する)が加わることもあるよね。

1. Refuse – 断る

チラシやビラ、化粧品などのサンプル、過剰包装、割り箸やお手拭き、紙の明細やレシート etc. もらってすぐにゴミになったり実は不要なものってたくさん。ゴミになるだけなら、もらう前に Refuse する習慣をつけたいもの。

2. Reduce – 減らす

「新商品?おもしろそう!」「インスタで見たやつだ、買ってみようかな」こんな衝動買いをした経験がある方は少なくないと思う。あとはまとめ買いとか、キャンペーンをやっていてついつい、ということも。こういった買い物の中には、無駄になってしまったものもあるのでは?(私は、あります・・・)

本当に必要かをじっくり考え慎重で賢い消費行動を意識することで、余計なものを Reduse していこう。そしてそれは、ひいてはゴミを減らすことにもつながっていく。

消費そのものだけでなく、商品の選び方によってはパッケージを Reduse することもできる。例えば、ボトル入りのシャンプーや洗剤から紙パッケージの固形タイプに、量り売りやバルク売りのお店を利用してパッケージフリーに、etc.、ゴミを減らすアイデアはたくさん。

3. Reuse – 繰り返し使う

まずは、一回使い切りのものをやめること。当然だけど、一回使い切りは Reuse できないからね(これは先ほどの Refuse からつながってもいる)。パッケージの目線からも、すぐにゴミ箱行きになるものより他の形で再利用できるものを選ぶのもいいアイデア。例えばガラス瓶を選べば、詰め替えや量り売りで活用できるし、わざわざお金を払ってメイソンジャーなんかを買う必要もなくなる。日本でも始まるというLoop によるパッケージ再利用も、注目したいサービスだよね。

その他にも、不要になったものは、家族や友人に譲ったり、フリーマーケットや個人売買のアプリで欲しい人に譲り受けるなど、新しい行き先を見つけるのも大切な Reuse。

4. Recycle – リサイクルする

最終的な手段が、Recycle。リサイクルも結局はエネルギーを使うし温室効果ガスを排出する、環境に負荷のある営みだからね。そしてリサイクルに出したところでちゃんとそれが活用されるかどうか、不確かな部分があるのも忘れないで。あくまで 1、2、3 の R に意識を集中させよう。

リサイクルは慎重に

4つのRの上で最終手段であるリサイクル。できたらリサイクルに回さずとも最初の3つのRで済ませるのが理想的なんだけど、どうしてもリサイクルになってしまう場合は、それがちゃんと処理されるように配慮することも大切。

リサイクル可能な素材、その中でも実際にどの素材が本当にリサイクルされやすいかなどは、各自治体や回収団体にもよると思うので、リサーチしてみて。

多くの場合において共通して言えるのは、「単一素材」の方がリサイクルはされやすいということ。例えば服の場合、混紡よりは100%素材、容器の場合ガラス瓶にプラスチックの部品が付属しているよりは100%ガラス、といった感じ。もちろん一概には言えないけれど、シンプルなほどリサイクルされやすいことは覚えておいて損はないと思う。

更には、コスメ好きの私は化粧品の空容器は Credo Beauty(クレドビューティ)の店舗に持ち込み、Terracycle(テラサイクル)のリサイクルプログラムに回してもらっている。ガラス、プラスチック、アルミなど、なんでも回収してくれる。

コスメキッチン系のお店で始まるという日本のテラサイクルと提携したリサイクル キッチン はこれに近いと思う。ぜひ活用してみて欲しい。

ただし、いくらリサイクルのプロフェッショナルである Terracycle も、回収した全てのリサイクルはできないかもしれない。やはり、先ほどの通り100%の素材でシンプルな容器を選ぶことは、重要になってくるんじゃないかな。ごちゃごちゃしてるとリサイクルは難しいってこと!


すでにレジ袋をもらっていなかった方は多いだろうし、一方で禁止案や有料化に不安を感じている方もきっといるよね。

私は、今回のニューヨークのレジ袋禁止法案によって、ただ単に年間230億枚使われていたレジ袋がなくなるということだけでなく、これが更なる前進につながることに期待したいと思っている。

「レジ袋がなくなる/有料になる」これってそれだけのことじゃない。もっと私たちがやるべきこと、できることについて考える、貴重なきっかけなんだよね。

Share on twitter
Share on facebook
Share on linkedin